昔 昔 唐の勉強から戻ってきた弘法さまが ある日空に五色の雲がたなびいているのを見て
その雲の果てに”縁の地がある”と思われ都から東に歩いてきたら ちょうど川部の地で雲がきれました
そこで弘法さまは 木を伐って自分の背丈ほどの不動王を彫りました
その不動王を取り巻くように川部の地に七堂伽藍のそろった大きな寺ができました
当時の豪族が田を寺に寄進しました 今も二反田・六反田…という地名が昔を物語っています
又、寺で音楽を奏でた者が住んでいたところを”ガクヤ”門前道にちなんで”大道”と言う地名も残っています
長く栄えましたが 信長の岐阜城攻めの時に寺は燃えてしまい お不動さまは 北方の円鏡寺に
引き取って頂いていると言うことです 今も川部では 毎年7月28日にお祭りをしています

弘法さまと不動堂

雨乞いと不動さん

川部の不動産は雨乞いの神さんとして有名でした
昔 川部の人がご神体を川に投げ込んだところ大雨が続いて
床上5尺まで水につかり ご神体を引き上げるまであめが降り続いたことから
日照り続き雨がほしいときは 不動さんでタイマツをたき
それでも降らないと ご神体を川へ投げ込んだといいます

地域の紹介

江戸時代の頃 
 下西郷村・西改田村・小西郷村・東改田村・上尻毛村・川部村・又丸村の
 7つに分かれていました
明治22年(1889年) 
 7つの村が合併して方県郡七郷村が生まれました
明治30年(1897年) 
 下西郷地区は用水の関係から七郷村から離れ、西郷村と合併されました
 方県郡はなくなり、本巣郡七郷村となりました     
昭和25年(1950年) 
 岐阜市に合併されまた

七郷の名前の由来

川部の白山神社の御神体は梨木で作られているので 川部では梨を栽培しません
梨を栽培すると 破産して家が つぶれるという言い伝えがあります

白山神社の御神体

尻毛の八幡神社をイボ宮とよび  お参りするとイボが落ちるといわれています
境内にあるいぼ八幡神社伝承によると 「いぼ諸病も信心あれば治癒するものなり」というお告げがあったとのことです

東改田の庵寺のあとに井戸が2つあり 1つは極楽に通じ・・・
もう1つは地獄に通じているといわれていましたその
場所は 今ではアパートが建っています

二つの井戸

岐阜城(城主織田氏)に やせた一人の家臣がいました
こんなやせた男にどれだけの力があるものかと 軽く見ていました
ある日 殿様が「力だめしに石を投げてみよ」とその男に命じました
石は120貫(450kg)の重さのものでした
見守る人たちは やせた男には無理な事だと思っていました
男は 石を目よりも高く抱きかかえ「えいっ!」と投げ飛ばしました
うなりをあげて飛んだ石は 小西郷の白山神社まで飛んで4つに割れました
その時2間(役306p)四方の土がえぐられて池ができました

川部の不動堂

案外堀

イボ宮さん

若江神社

若江神社は西改田東改田入会地にあります
祭神は 応神天皇 気長足姫命 玉依姫命の三柱です
右手(東側)が境内社・神明神社 左手(西側)が境内社・春日神社らしいです
創立年月日は不明ですが 延喜式神名帳に美濃国方県郡(二座の中)若江神社とあり 
美濃国神名帳には方県郡(十一座の中)従五位上若江明神と載っています
昔 東山道が通っていたころには この道に神戸橋に一の鳥居があったと伝えられます
その場所は 現在の若江神社から南約800mもいった一です 通行人が馬上のまま通過すると
「落馬するか 発狂する」と言われ どの人も必ず下馬して通ったと伝えられています
これは 若江神社が格式の高い神社であったことを物語っているのでしょう